黄実千両(きみせんりょう)

花の少ない冬に、美しい果実をつけるセンリョウは、正月の縁起物として人気の高い植物です。センリョウは千両の意味で、マンリョウ(万両、Ardisia crenata)や、ヒャクリョウ(百両、A. crispa)とも称されるカラタチバナと同じ仲間と思われがちですが、センリョウはセンリョウ科の常緑低木で、ヒトリシズカ(Chloranthus japonicus)やフタリシズカ(C. serratus)などと同じ仲間です。一方のマンリョウとカラタチバナ、ヤブコウジ(A. japonica)はヤブコウジ科の常緑低木です。
 鉢植えで販売されていますが、関東地方以西では庭植えでも栽培できます。樹高が80cmほどになりますが、地下茎から毎年新しい茎が出て株が広がるので、切り花で楽しむこともできます。また、センリョウの品種には、黄色の実をつけるキミノセンリョウや斑入りの品種があります。日本の暖地に自生するので栽培は容易で、極端な乾燥に注意すれば、実もよくつきます。