012019.01ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔カラウメ〕、Chimonanthus praecox)蝋梅の名は、本草綱目によれば、半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで蝋細工のようであり、かつ臘月(ろうげつ:旧暦12月)に咲くことにちなむという。日本においては晩冬(小寒〔1月6日頃〕から立春の前日〔2月3日頃〕までの間)の季語とされる。花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。iwa4444's本日の花たち flowers & othersフォロー2019.01.02 15:06イソギク(磯菊、学名:Chrysanthemum pacificum)2018.12.31 15:37あけましておめでとうございます。冬至 末候 雪下出麦 ゆきわたりてむぎのびる 雪の下で麦が芽を出す 0コメント1000 / 1000投稿
0コメント