カエデ 槭、槭樹、楓 (Acer Maple)
モミジ(紅葉)とカエデ(楓)の違い
秋の紅葉の代表とも言える「モミジ」と「カエデ」。モミジのことを「カエデ」と言ったり、カエデのことを「モミジ」と言ったり、同じ意味に使われる場合も多い。どちらもカエデ科カエデ属で植物の分類上は同じ、普通は、葉の見た目で使い分ける。葉の切れ込みが深いカエデを「○○○モミジ」、葉の切れ
込みが浅いカエデを「○○○カエデ」と呼ぶ。
しかし、「モミジ」と「カエデ」は別の意味を持った言葉で、その名の由来が違う。
モミジは、秋に草木が黄色や赤色に変わることを意味する動詞「もみず」に由来し、それが名詞化して「もみじ」になり、それから転じて、特に目立って色を変えるカエデの仲間を「モミジ」と呼ぶ。
一方、カエデは、葉の形がカエル(蛙)の手に似ているので、「かへるで」、後に「カエデ」と呼ばれる。
昔は、カエデの仲間で、葉が手のひらのように切れ込んだものをすべて「かへるで」と呼び、「モミジ」も手のひらの形をしているので「かへるで」と呼んだ。そのため、今も「モミジ」と「カエデ」は同じ意味のように使われている。
ちなみに「紅葉狩り(もみじがり)」とは、カエルを捕まえに行くのではなく、紅葉を見るために野山へ出かけることを言う(^-^)。
0コメント